先進第十一|08|基本情報
![](https://xn--i42a7d.online/wp-content/uploads/2022/05/081806-150x150.png)
まずは基本の文から。
原文 ⇒ 読み下し文 ⇒ 現代語訳 の順です。
原文
顏淵死、顏路請子之車、以爲之椁、子曰、才不才、亦各言其子也、鯉也死、有棺而無椁、吾不徒行以爲之椁、以吾從大夫之後、不可徒行也、
論語 先進第十一その8
読み下し文
読み下し文
顔淵死す。顔路子の車を以て之が椁を為らんと請う。
子曰く、才も不才も、亦た各〻其の子を言うなり。
鯉や死せしとき、棺有りて椁無し。吾徒行して以て之が椁を為らざりしは、
吾大夫の後に従い、徒行すべからざるを以てなり。
現代語訳
現代語訳
顔淵が亡くなった。顔路が椁を作るため孔子の馬車を譲って欲しいと願い出た。
先生が言われた「才があろうがなかろうが子供を愛さぬ親は居ない。
鯉が死んだとき棺だけで椁はなかった。私が徒行してまで椁を作らなかったのは、
大夫の末席に従うものとして、歩いて出仕は出来ないからだ。」
解説と意訳
![](https://xn--i42a7d.online/wp-content/uploads/2022/06/cat_think-150x150.png)
もう少し分かりやすくならない?
語句解説
解説
- 顔路:顔淵の父
- 椁:棺の外箱、外棺
- 才も不才も:才があろうがなかろうが
- 鯉:孔子の長男
- 徒行:歩いていくこと
分かりやすい訳
![](https://xn--i42a7d.online/wp-content/uploads/2022/05/081806-150x150.png)
顔淵が亡くなりました。
父親である顔路は(外棺を用意できなかったので)孔子先生の馬車を譲って欲しいと願い出ました。
孔子先生が言いました「才能があろうがなかろうが子供を愛さない親は居ません。
息子の鯉が死んだとき、同じように棺だけはありましたが外棺を作ってやる事ができませんでした。
徒歩で出仕するのを拒んでまで外棺を作らなかったのは、いやしくも私が大夫の末席を担っているためで、歩いての出仕は出来ない事だからです。」
分類
誰の言葉?
孔子
重要度
![2 out of 5 stars](https://xn--i42a7d.online/wp-content/plugins/universal-star-rating/includes/image.php?img=08.png&px=16&max=5&rat=2)
カテゴリー
生き方
コメント